宮崎県にはゆるキャラがいっぱい!かわいいキャラクターまとめ

宮崎県にはゆるキャラがいっぱい!かわいいキャラクターまとめ

各都道府県には、地域振興を目的にした「ゆるキャラ」が数多く存在しています。青井岳荘等の観光名所が豊富にある宮崎県もゆるキャラが多い県の1つです。地元の人でも存在を知らなかったというゆるキャラも意外と多くいますよね。今回は、宮崎県のかわいいゆるキャラをまとめて紹介します。

ゆるキャラに定義があるってホント?

ゆるキャラとは「ゆるいマスコットキャラクター」の略で地域おこしや名産品の紹介などのイベントで使用・登場するキャラクターの事を指します。地域のPRを目的としている場合は「ご当地キャラ」と呼ばれる事もあります。ゆるキャラという名称は、漫画家・エッセイストの「みうらじゅん」氏が考案し、2004年に扶桑社とみうら氏によって商標登録がされています。
ゆるキャラには三原則があり、
1.郷土愛に満ち溢れていて強いメッセージ性がある
2.立ち振舞が不安定でユニーク
3.愛すべきゆるさを持ち合わせている
といった3点が挙げられます。
2010年から開催されている「ゆるキャラグランプリ(通称:ゆる-1)」などが注目された事もあり、現在では全国に1500体を超えるゆるキャラが存在していると言われています。

宮崎県のかわいいゆるキャラ

それでは、宮崎県のかわいいゆるキャラを紹介していきましょう。
キャラクター名だけではなく、簡単なプロフィールも一緒に解説していくので気になるゆるキャラがいた場合は、ぜひ調べてみてください。

みやざき犬

宮崎県にはゆるキャラがいっぱい!・みやざき犬

宮崎県を代表するゆるキャラが「みやざき犬」です。
名前の通り、犬をモチーフにしたゆるキャラで、日向夏の被り物の「ひぃくん」、フェニックスの被り物の「むぅちゃん」、地鶏の被り物の「かぁくん」の3匹となっています。因みに、公式発表によると、今後4匹目や5匹目が発見される可能性があるとの事です。

ミッシちゃん

宮崎県にはゆるキャラがいっぱい!・ミッシちゃん

宮崎市の観光イメージキャラクター「ミッシちゃん」は可愛らしい女の子のゆるキャラです。宮崎市は「自然」「神話」「食」の宝庫であり、その3つの「シ」を取って名前が付けられました。身長がマンゴー(太陽のタマゴ)10個分、趣味がフラダンスと、見た目にピッタリなプロフィールの持ち主でもあります。

チキなん番長

宮崎県にはゆるキャラがいっぱい!・チキなん番長

延岡市が発祥のチキン南蛮もしっかりとゆるキャラになっています。
その名も「チキなん番長」!硬派を貫く男らしい性格で最高のタルタルソースを作れる人がタイプとの事です。頭のリーゼントはチキン南蛮でできています。

たか鍋大使くん

宮崎県にはゆるキャラがいっぱい!・たか鍋大使くん

宮崎県高鍋町に以前からある石像「高鍋大師の十一面くわんのん」をモチーフにしたゆるキャラが「たか鍋大使くん」です。
元々は鍋の付く地名を活かして鍋の広報大使として誕生しましたが、気付いた時には鍋だけではなく高鍋の魅力をPRする広報大使として活躍するようになりました。
高鍋大師は800体の石像がある事から、たか鍋大使くんにも800体の兄弟がいるようです。

まとめ

宮崎県にも数多くの魅力的なゆるキャラがいます。
今回は、その中からかわいいキャラクターに絞って4体をピックアップしてみました。
まだまだ可愛くて面白いゆるキャラも多いので、ぜひ自分好みのゆるキャラを探してみてください。

Share:

Facebook
Twitter
Pinterest
LinkedIn
On Key

Related Posts

都城公園

都城市観光ガイド:魅力的なスポットを紹介

都城市は、宮崎県の南部に位置する魅力的な観光地です。ここでは、自然、美味しい料理、歴史的なスポットなどが楽しめ、リラックスしながら観光を満喫できます。今回は、都城市のおすすめ観光スポットを紹介しますので、次の旅行計画に役立ててくださいね! 都城市の観光スポット 1. 都城神社 概要 都城神社は、都城市を代表する神社で、広大な敷地に建つ歴史ある神社です。神社の参道は樹齢何百年もの大木が並び、静寂で神聖な雰囲気を感じることができます。 なぜおすすめか 2. 高千穂峡 概要 都城から車でアクセスできる高千穂峡は、美しい自然に囲まれた渓谷で、特に秋の紅葉が見事です。水辺に沿って歩く散策路やカヌー体験などが楽しめます。 なぜおすすめか 3. 西郷隆盛銅像 概要 西郷隆盛銅像は、都城の街中に位置しており、明治時代の偉大な武士である西郷隆盛を記念する銅像です。西郷隆盛は都城出身で、その功績を讃えるためにこの銅像が立てられました。 なぜおすすめか 4. 都城温泉 概要

都城

都城市の時間潰しスポットガイド

都城市は、観光地や美味しい食べ物がたくさんありますが、ちょっとした空き時間をどう過ごすか迷うこともあるかもしれません。そんなときにおすすめしたいのが、都城での時間潰しスポット。今回は、都城市で楽しめる時間潰しスポットをご紹介します!カジュアルに読んで、次の休みの計画に役立ててくださいね。 1. 都城市でのリラックススポット 1.1 都城温泉 概要 都城市には、温泉地がいくつか点在しており、リラックスした時間を過ごせるスポットが豊富です。温泉に浸かりながら、日々の疲れを癒やせるのが特徴です。 なぜおすすめか 1.2 都城のカフェ 概要 都城市には、地元で人気のカフェもたくさんあります。落ち着いた雰囲気のカフェで、ゆったり過ごすのもおすすめです。 なぜおすすめか 2. 観光スポットで時間潰し 2.1 都城神社 概要 都城神社は、都城を代表する神社で、観光名所としても有名です。周囲には自然が多く、散歩しながらゆったり過ごすのにぴったりの場所です。 なぜおすすめか

都城市のおすすめスポット:自然、美食、歴史を楽しむ!

都城市は、宮崎県の中でも自然が豊かで、美味しい食べ物や歴史的な場所も多い魅力的な地域です。もし、都城に行く予定があるなら、絶対に訪れるべきスポットをいくつかご紹介します! この記事を読んで、旅行計画を立てる参考にしてくださいね。 1. 都城の自然を満喫 1.1 高千穂峡 概要 高千穂峡は、都城から車で行ける距離にある美しい渓谷です。大自然に囲まれたこの場所では、エメラルドグリーンの水が流れる川と壮大な滝が見どころです。 なぜおすすめか 1.2 霧島山 概要 霧島山は、都城を含む地域で楽しめる山岳地帯で、登山や温泉地としても有名です。 なぜおすすめか 2. 都城の美味しい食べ物 2.1 都城牛 概要 都城牛は、宮崎県産の高級和牛で、しっとりとした食感と豊かな風味が特徴です。特に霜降り肉が有名で、贅沢な味わいが楽しめます。

宮崎マンゴー

ふるさと納税で都城市の魅力を満喫!おすすめの返礼品を紹介

ふるさと納税は、地方自治体を支援する素晴らしい方法です。最近、都城市(宮崎県)は、ふるさと納税の返礼品が注目されている地域の一つ。今回は、都城市のふるさと納税を利用して、どんな魅力的な返礼品があるのか、どんな特徴があるのかを紹介します。実際に利用した経験をもとに、都城市の返礼品選びを楽しんでください! 1. ふるさと納税って? 1.1 ふるさと納税とは? ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付をすることで、そのお礼として特産品やサービスを受け取ることができる仕組みです。寄付金額のうち、2,000円を超える部分については、税金の控除を受けられるので、実質的にお得に利用できる方法です。 1.2 ふるさと納税のメリット 2. 都城市のふるさと納税で注目すべき返礼品 都城市は、魅力的な特産品が豊富にあります。その中でも特に人気のある返礼品をピックアップしました。都城市の魅力を堪能できる品々を見ていきましょう! 2.1 都城牛(都城牛ステーキ・焼肉セット) 概要 都城牛は、宮崎牛の一部であり、国内外で高く評価されています。その特徴は、豊かな風味とまろやかな脂肪が口の中で溶ける美味しさです。 魅力 なぜおすすめか 都城牛の返礼品は、肉質が非常に柔らかく、ジューシー。自宅でレストランのような贅沢な食事を楽しめるため、特に食通におすすめです。 2.2 都城産黒豚(黒豚しゃぶしゃぶセット)

高千穂峡

都城観光ガイド!宮崎の魅力を堪能するスポットをご紹介

都城(みやこのじょう)は、宮崎県に位置する歴史的な街で、美しい自然や観光名所が豊富にあります。今回は、都城の観光スポットを中心に、どんな場所が魅力的で、どんな楽しみ方ができるのかを紹介します。都城に訪れる前にぜひチェックしてみてください! 1. 都城の魅力とは? 都城は、宮崎県の南部にあり、歴史的な名所や自然景観、美味しいグルメなどが豊富な街です。温暖な気候と豊かな自然が特徴で、観光地としても知られています。都会の喧騒から離れて、のんびりとした時間を楽しみたい方にぴったりの場所です。 2. 都城の観光スポット 2.1. 都城島津邸(都城観光スポット) 概要 都城島津邸は、江戸時代から続く島津家の大名屋敷で、現在は観光名所として公開されています。広大な庭園や歴史的な建物が見どころです。 魅力 なぜおすすめか 都城島津邸は、歴史や文化を学ぶだけでなく、穏やかな環境でリラックスできる場所です。写真映えするスポットも多く、観光客にも人気です。 2.2. 青井岳(青井山) 概要 青井岳は、都城の中心から少し離れたところにあり、登山やハイキングに最適な場所です。山頂からは都城の美しい景色を一望できます。 魅力 なぜおすすめか 青井岳は、都城の美しい自然を感じながら、軽い運動もできるスポットです。登山後の達成感と絶景が魅力的で、自然と触れ合いたい人にぴったりです。